家系図作成イメージ画像

家系図を深く理解する戸籍用語解説

◆家督相続
旧民法の制度で、戸籍上の家の長としての戸主が死亡や隠居などをした場合にその地位を受け継ぐことです。家督相続人(次の新しい戸主)は、地位だけではなく家の財産も相続しますが、主に長男が選ばれていました。なお、この制度は、戦後、家制度とともに廃止となりました。
 width=
◆隠居
旧民法の制度で、戸主が生存中に家督を他の人に譲ること。隠居は家督相続の開始原因の一つになります。

◆戸主
旧民法の制度で、一家の長として家族を統率して扶養義務を負う立場の人です。

◆分家
家族の一員がその属する家から離れて新しく所帯を構えること。また、その家を表します。

◆一家創立
新たに戸主になる者の意思とは無関係に、法律の規定により当然に家が設立される場合を言います。例えば、戸主の同意がないために父母の家に入ることができない非嫡出子、父母が不明である棄児、外国人が帰化した時等の場合に、本人の意思とは無関係に家が設立され戸主となりました。

◆廃家
戸主が、婚姻や養子縁組などの理由により他の家に入るために、元の家を消滅させることを言います。
但し、一家創立によって戸主になった者は自由に廃家出来ましたが、家督相続により戸主になった者が廃家する場合は裁判所の許可が必要でした。

◆絶家
戸主を失ったために家督相続が開始されても、家督相続人となる者がいない為に、家が消滅することを言います。

◆直系
親子関係で続いている系統のことです。具体的には、自分の子供、孫、父母、祖父母、曾祖父母等です。

◆傍系
血は繋がっているが、直系の様に親子関係で結ばれていない(つまり、直上・直下の関係でない)関係(兄弟姉妹等)のことです。

◆族称
身分の名称のことです。華族・士族・平民の三つがありました。

◆廃嫡
旧民法の制度で、被相続人の意志に基づいて推定相続人の家督相続権をなくすことです。

◆嫡出子
法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれた子供のことをいいます。

◆非嫡出子
法律上の婚姻関係がない男女の間に生まれた子供のことをいいます。なお、認知されていれば相続権がありますが(但し嫡出子の半分)、認知が無い場合は相続権は認められていません。

◆私生子・私生児
認知されていない非嫡出子のことを言います。

◆養子縁組
血縁関係とは無関係に、法律上の親子関係を発生させることを言います。

アイサポートにお任せください!
まずは一度、お気軽にご連絡ください
0120-717-067
メールは24時間受け付けております。

このページの先頭へ